ネットショッピング利用時に「注文した翌日に商品が届くなんて便利!」と感動していたのもつかの間、今や注文後数時間で商品が届くというサービスまで登場しています。
○○日後から、○○時間後になり、そしてついに○○分後という驚きのスピードで注文した商品が届くサービスが始まろうとしています。amazonはイギリスで行ったドローンによる配送の動画を自社の特設サイトで公開しました。
なんと、この動画の中で注文から商品が届くまでの所要時間は13分。近所のコンビニに買い物に行って帰ってくるより早いぐらいかもしれませんね。
今や老若男女ほとんど全員が、携帯やスマートフォンを持っていると言っても過言ではありません。
そして、もはや連絡をとるための道具にとどまらず、カメラやスケジュール帳など様々なツールを兼ねており、知らない場所へ行くにもスマートフォンがあれば心配ないという人も多いかもしれませんね。それほど、私たちの生活と密着した欠かせない存在です。
そんな携帯やスマートフォンが故障してしまった場合、一気に私たちの生活は不便なものとなります。忙しく生活している人なら尚更です。
しかし、忙しい人ほど必要なのにも関わらず、忙しい人にとっては修理に行くにも一苦労ですよね。
海外のいたるところでも日本食ブームが続くと同時に、日本の食材も注目を集めています。海外の食材には値段こそかなわないものの、品質や繊細な味わいは日本ならではのものばかりです。各自治体にとっても、地元の特産品を日本全国だけでなく海外にどのようにPRし広めていくかは今後の大きな課題となっています。
そんな中、「さくらんぼ」や「ラ・フランス」などの農作物の産地として知られる山形県が、香港、台湾、シンガポールなどへマーケットの拡大をはかるため、航空輸送のANAグループとヤマト運輸との提携協定を結びました。
海外へのマーケット拡大に向けての課題は、海外消費者のニーズをいかに正確に把握していくかということと、農作物の場合にはいかに鮮度を保って輸送するかということ、また関税手続きの改善などが挙げられます。
ネットショッピングの配送に関するサービス向上のスピードは目を見張るものがあります。こちらでも、様々な新サービスについてご紹介してきました。
1時間以内配送を開始したamazonですが、また新しい配送サービスを始めたのをご存知でしょうか?その名も「大型家具・家電おまかせサービス」です。
こちらのサービスでは、大型家具や家電も最短翌日に商品を受け取ることや配達の日時指定をできるだけでなく、家具の組み立てや家電の設置、古い家電のリサイクルサービスなど大型商品を購入した際に出てくる様々な要望に対応しています。
ネットショッピングやネットオークションなど便利に利用できるようになってきましたが、それでもやはり大型商品となると送料がかさんでしまうこともしばしばでした。
スマートフォンの所有率は70%を超え、個人の利用だけでなくレストランの注文や会計システムなどにも使われるのを目にします。そんなスマホは流通の流れの中でも様々な場面で活用されつつあります。
ECロボが開発した「チャットマン・ピッキング・カート」もその一つです。
こちらはAndroidスマートフォンを利用したピッキング管理システムです。Bluetoothスキャナー・イヤフォンと取付アタッチメントで構成されたこちらの製品はリフトや台車に取り付けて使用することができ、多品種をピッキングする際に画面や音声でピッキングの指示が出せる他、ピッキング作業と検品作業をペーパーレスで行えるのが利点です。
物流においてスピードや品質保持など様々なクオリティーの向上のため日々研究や開発が進められていますが、環境に優しい輸送システムもそのうちの一つですよね。
商船三井は、5万DWT型のメタノール船「ケイジャンサン(CALUN SUN)」を南日本造船で竣工しました。
硫黄酸化物や窒素酸化物の排出量を著しく減らすことが可能なメタノールは環境に優しい燃料として注目を集めているものの一つ。今回のケイジャンサンは、これまでに同社が発表していたメタノールと重油のどちらの燃料にも対応可能な低速ディーゼルエンジン船シリーズの第三弾となる最終船だそうです。
物流業界においても、よい人材の確保は大きな課題の一つです。
人材の確保には、労働環境の改善や、給与の見直し等も当然必要になって来ます。
リクルートジョブズが行っているアルバイト・パート募集時平均時給調査によると三大都市圏の製造・清掃・物流系の平均時給が前年に比べ2.5%増加しているとのことです。
具体的には、ドライバーやデリバリーなどの配送関係で時給1003円と1.5%増。ドライバーの中でも中型・大型では時給1078円で3.8%増。物流作業では973円で2.2%増とすべて増加し、なかでもフォークリフトなどのオペレーター作業では12.6%増となる1089円という結果になりました。
首都圏でも、多少のパーセンテージの差はあれど同様に増加し、こちらでもフォークリフトなどのオペレーター作業が1119円で13.6%増と1年で大幅に時給平均が上がっていることが分かります。
これは、募集時の平均時給であり、実際に支払われる金額には細かな条件等もあるのかもしれませんが、いずれにしても、これが労働しやすい環境に繋がっていれば素晴らしい傾向ですよね。
今後さらに、各々の頑張りや能力が評価されやすい給与体系が確立され、さらに物流業界のより良い人材の確保が進むことで、業界全体の進化が加速しよいスパイラルになる事を期待します。
私たちの日常生活においての連絡手段は日に日に変化していっています。
そんな中でも、今、多くの人が使っているツールといえばLINEですよね。
同じメッセージでも、Eメールより手軽に感じている人も多いはずです。その手軽さから、どちらかというと友達や家族との簡単なやり取りに使われているイメージのLINEですが、その意識も今後どんどん変わっていくことになるかもしれません。
日本郵政はLINEを使った配達サービスをさらに拡大していくと発表しました。
今回加わった新機能は、LINEでの再配達申し込みです。
郵便局公式LINEアカウントの「ぽすくま」とのトークに再配達の希望日時等を送ることで、簡単に申し込みが完了します。
ニトリは開発中の物流施設「プロロジスパーク茨木(大阪府茨木市)」のうち約13万平方メートルの賃貸借契約を結びました。
これは6階立てのこの施設の1~5階部分にあたり、今後ニトリの子会社である「ホームロジスティック」が段階的に入居していくことになります。
同社は今後この施設を西日本における戦略拠点にしていく予定で、施設の性能や西日本全域にアクセスしやすい立地などを評価し契約に至ったようです。
ヨドバシカメラは9月15日より、注文した商品を2時間30分以内に配達するサービスを開始しました。昨年2月から注文商品の当日配送サービス(ヨドバシエクスプレスメール便)を行っておりましたが、そのサービスをさらに拡大したものです。
まだ、日本全国とはいかず東京23区全域と、武蔵野市、調布市、三鷹市、狛江市の一部を対象とており、取り扱い商品456万点のうち約10分の1の43万点を対象としたサービスではありますが、なんといっても「2時間30分」で届くならば、買いに出かけるより楽で時間的にも早い場合もあるでしょう。
「安くて便利」と聞くと魅力的な響きではありますが、そればかりがいい世の中ではなくなってきましたよね。
特に、食に関しては多くの人の見方が一昔前に比べても随分と変わってきました。
「食の安全」を気にするお年寄りにとって、非常に便利なサービスの1つである生協のパルシステム。厳しい基準をクリアし産地にこだわった食材を届けてくれるとあってなかなか買い物に行けないお年寄りや、過疎地に住んでいてスーパーが遠いお年寄りにも好評です。
さて、そんなパルシステムですが、配達業務とともにお年寄りの見守りサービスを10月から開始すると発表しました。
その名も「見守り安心サービス」です。東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城、栃木、群馬、福島、山梨、静岡の1都9件の全配送エリアを対象に実施されます。
海外に住むと、日本の宅急便サービスの質の高さを再認識することができます。
今や当たり前の翌日配送、細かく指定できる配送時間、不在票が入っていてもドライバー直通の電話でその日のうちに再配達の依頼が可能で、時間通りに届き…と、至れりつくせりのサービスですよね。
指定時間内にも関わらず、時間枠ギリギリのお届けになってしまった際に配送のお兄さんから「遅くなりました、すみません」と言われた時にはこちらが恐縮してしまうほどでした。
さてそんな宅急便サービスの中でも日本ではごく一般的に利用されているクール宅配。
もちろん、世界各国でも食料品の鮮度を保つ為、冷蔵や冷凍をしたものを輸送するという技術や習慣はありますが、個人間でのやり取りで一般的にクール宅配の利用がされているようなことはあまりありません。
みなさん、段ボールといえばどのようなイメージがありますか?
きっと多くの方が宅急便でモノを送る時や引越しの時に使用する「運ぶための入れ物」というイメージを持っているのではないでしょうか?
もちろん、そのイメージは間違っていません。中身をいかにして守り、効率よく運ぶかを考え、これまでにも耐久性をあげたり軽量化を図ったりなどの改良が行われてきました。しかし、これからどんどん段ボールのイメージも変わっていくかもしれません。
レンゴーはこれまでの「守る」「運ぶ」といった基本的な段ボールの機能に「開けやすさ・並べやすさ・売れる」の3つをプラスした「売り場目線」の段ボールを開発しました。
みなさん、スマートグラスを見たこと、使用したことはありますか?
スマート(smart)=賢い、グラス(glass)=メガネ。
物流業界で注目を浴びているこのアイテム。
ただのメガネではありません!
飲食店での注文管理やレジの収支管理など、様々なところでスマートフォンやタブレットが使われているのを目にします。
便利なアプリが増えたことで、「こんなことできたらいいな」ということがスマートフォンやタブレットを通してどんどん実現して行っていますよね。そして、最近ではバーコードの在庫管理もスマートフォンを使ってできるようになってきています。
インフォリンクは、スマートフォンからバーコードを読み取り、簡単に店舗や会社の在庫管理ができる在庫管理サービス「ソーコ(sou-co)」を発表しました。
昔々、あるところに…で始まるおとぎ話でおばあさんが川で洗濯中見つけたものといえば、どんぶらこどんぶらこと流れてきた大きな桃ですよね。
桃はおばあさんのところに桃太郎を届けたわけですが、これからの時代は、どんぶらこどんぶらこと生活に必要なものが流れてくる時代になるかもしれません。
香川県高松市の株式会社かもめやは、これまでにもドローンを活用した荷物輸送の実験を行ってきましたが、この度、その名も「ドンブラコ」と名付けられた無人船で物資を輸送する無人物流網を構築するプロジェクトを開始しました。
人を乗せて走る路線バスに宅配荷物を乗せて運ぶ「貨客混載実験」というのをご存知でしょうか?
過疎地の路線バス。そこには空席が目立ちますよね。
そういったスペースを有効活用するべく、北海道運輸局が旗振り役となってこの実証実験が今年の7月22日から行われています。
海外旅行に行った先でちょっとした移動に不便なのが、大きなスーツケースの荷物。
滞在中はホテルに置いておくこともできますが、移動と移動の間に観光したい時など、
慣れない土地では、荷物を預ける場所を見つけるのも一苦労。
ゴロゴロと大きなスーツケースを引きながら観光地を回るのは体力も消耗しますし、フットワークも重くなってしまいます。
それは、日本へ観光に来てくれた外国人にとっても同じ状況です。
コインロッカーがあるじゃないか。なんていうのは、やはりその地に住む人の意見。
初めて来た土地では、住む人にとっては当たり前のことでも見つけられない事もたくさんありますよね。
国土交通省はそんな外国人旅行客に「手ぶら観光」を推進しています。空港や駅、商業施設といった拠点で荷物の一時預かりサービスを行ったり、
ホテルや駅、空港に配送する事もできる整備と機能をさらに強化していくと発表しました。
横浜冷凍は大穀物流センターでアフリカの研究生に対しての見学会を開催しました。
こちらの見学会には、国際協力機構が主催するアメリカの若者のための産業人材育成イニシアティブ(ABE イニシアティブ)の研究生14名
(5カ国より選出)が参加。見学会は昨年に引き続き2回目の開催です。
ご飯を作りすぎてしまった時などにそれを冷凍保存するということは、どの家庭にもよくありますよね。食材が痛まないように凍らせるというのは私たちの普段の生活においても非常に身近な保存の知恵です。
けれどもその一方で、凍らせることによる品質の変化もありますよね?
凍らせずに鮮度をキープできたら素敵だと思いませんか?
日本貨物鉄道傘下のジェイアール貨物・南関東ロジスティクスはなんと食材を凍らせることなく鮮度を維持し輸送するシステムを開発しました。
新たな輸送手段として様々な可能性を秘めているドローンは、数年前から物流以外でも様々な分野で注目を浴び続けていますよね。
同時に色々な問題点も指摘されてはいますが、それが秘める可能性は無限大です。
夏休みシーズン!
各所で、夏休み限定のイベントや催しが多く開催されていますね。
最近の夏休みの宿題では、単に勉強をするだけでなく身近な職業について調べたり体験したりなどするものも以前より増えてきているようです。
流通・物流そして販売の流れの中で、配送費の削減や返品率の引き下げは大きな課題となっています。
イトーヨーカ堂は、それらの課題に取り組むにあたって、賞味期限180日以上のお菓子や飲料など比較的保存可能期間の長い物に対して、納品期限を賞味期限までの「3分の1」から「2分の1」へと早々に緩和しました。
そしてこれが、他企業や家業界にも普及し今や新しいスタンダードとなりつつあります。
また、できるだけ卸への返品を行わないためにも店頭売りきりを目指しており、事前の入念な打ち合わせにより発注のバランスもはかっているそうです。
小さな努力の積み重ねが認められ、同社はこの度「製・配・販連携協議会」の総会において、最高位の「サプライチェーンイノベーション大賞2016」受賞しました。
日本全国にある五重塔には当時の最先端の技術がいかに詰まっていたか、という本を読んだ事があります。
現在に至るまで、震災で倒壊した例がない(ほとんどが雷による火災。今は避雷針がついている)という事が示す通り、とても耐震性にすぐれているものだそうです。
その、優れた構造については未だ謎が多いようで、全容の解明に至っていません。昔の人、すごいですね。
ファフロッキーズという言葉をご存知でしょうか?
英語の綴りでは Fafrotskiesという単語です。
造語のようで、Falls From the Skies(空からの落下物)という意味のようです。日本語だと怪雨とも訳されます。
空から降ってくる魚やカエル、オタマジャクシなどのニュースをご覧になったことがある方も多いかもしれません。原因には、竜巻で巻き上げられたという説、鳥が原因という説、飛行機から落ちてしまった説、いたずら説、勘違い説(急にカエルが出現すると、空から降って来たに違いないと考えてしまう)など様々な説があるようです。
センコーは約1年をかけて、全国から滋賀県東近江市の同社の研修施設までをタスキを繋いで歩く、“キズナ”ウォークリレーがゴールした事を伝えました。
これは、日頃、物流会社としてお世話になっている道路に感謝の念を示す為に、グループ各社や支店、営業所など、関係する社員が全国の道路をタスキをつなぎつつ歩いて行くという企画です。
移動や輸送にかかる時間は、年々短縮されている事は言うまでもありません。
日本で言えば、昭和の時代に、新幹線や高速道路が整備され、今までかかっていた時間から考えれば、まさに超高速化され、人々の暮らしをかえてきました。
すでに若い人ではマニュアル車と言ってもあまりピンと来ないかもしれないですね。
昔は自動車の運転免許をとる時には必ずマニュアル(ミッションとも言いますね)をとっていました。オートマチック車が増えたので、今では選択して取得できるシステムになっています。
「フジりんごって一年中店頭にある気がするけど、一年中収穫できるのかしら?」
スーパーで買い物をしていて、そんな疑問がふとよぎった事はないでしょうか?
実はその疑問を青果コーナー担当の人にぶつけたら説明してくださいました。
ふとした疑問が頭をよぎりました。
川崎汽船では、東京都町田市に研修所があり、そこで教習と訓練を行っているようです。
2016年5月19日に、14カ国から参加している、世界海事大学 World Maritime University 笹川平和財団奨学生21名が、その研修所で海技研修を実施したようです。
最近はどこのニュースを見ても、とにかく「AI」の二文字を見る気がします。
営業職の友人も、「今はとにかくAIって言わないと、自分もお客さんも企画書を書けないぐらい、皆のコンセンサスとしてAIは熱い」と言っていました。
ネットショッピングや、ネットスーパーの配送サービスは日に日に進化を遂げていますよね。
そんな中、アメリカのウォルマート・ストアーズも新たなサービスを追加すると発表しました!
アリゾナ州フェニックスとコロラド州デンバーで追加されるこのサービスでは、
荷主企業や輸送事業者にとって輸送コストの削減は大きな目標の一つですよね。
その目的を達成するため、最適な物流拠点を置くことや輸送経路をしっかりと把握しそれを最善なものにしていくことが重要です。
富士通は企業のそういった思いに応えるため、
「FUJITSU インテリジェントデータサービス 物流プローグ分析輸送コスト適正化支援サービス」の販売を開始しました。
日本全国を走る貨物トラックのうち約7.5万台に富士通グループ製ネットワーク型デジタルタコグラフが装着され、そこから得た走行実績データを基に輸送情報の解析を行い、物流拠点や輸送経路の見直しによる輸送コストの削減を試算することができます。
これまで数値化できなかったコストを可視化し、見直し後のコストと比較できるようになることで、日々変わる輸送環境の中で最善の物流拠点や輸送経路を選択することが可能になるとあって、多くの荷主企業や輸送事業者から注目を集めているようです。
今年も、岐阜県多治見市のamazon物流センターでヤギによるエコ除草が始まりました!
このヤギによるエコ除草は2013年に国内で初めてこの多治見市の物流センターで始められたもので、
11月まで毎週火曜日の午前9時〜午後3時に行われます。
運転しないでも勝手に車がどこかへ連れてってくれたらいいのに〜!
なんていう、ドラえもんにお願いするような願い事も、最近ではかなり現実味を帯びた話になっていますよね。
化粧品や健康食品の製造・販売で知られるDHC(ディーエイチシー)が、千葉県市川市でオリックスが開発している大型物流施設の賃貸借契約を締結しました。
この大型物流施設は「市川塩浜ロジスティクスセンター」と名付けられており、2015年の8月3日に着工しました。
今年の7月についに完成する予定となっています。
「首都圏の大型物流施設に対する需要が高まっている」という調査結果を、
CBREは「ロジスティクスマーケットビュー 2016年第1四半期」の中で発表しました。
首都圏においての大型マルチテナント型物流施設の新規需要は2012年以降3番目の高水準を記録し、その数字は約8万5000坪。
新規の供給面では、四半期ペースでいうと前期に次ぐ大量供給を記録しています。
新規物件の空室率は8.3%と前期よりわずかに上昇しているものの、竣工1年以上の物件で見ると空室率は依然として低く1.7%を維持。新規空室率の数値に関しても、大量の供給に対してすぐに空室を埋めるのは難しいので想定の範囲内と言えるでしょうね。
首都圏では低い空室率が維持される中、圏央道エリアでは空室率18.3%とかなりの上昇が見られました。
しかしこれも数値的には上昇しているものの、物流施設集積のない場所での竣工が続いた結果と言えるので、想定内の結果です。
地方都市では物件不足の問題が深刻化しており、ドライバー不足やドライバーの長距離運行を回避するためマルチテナント型施設の開発が検討されていますし、実際に広島県や岩手県などではそう言った計画が進行しています。
1年以上先に竣工する物件のスペースを早くからおさえる企業も見られるなど、全体として大型物流施設に対する需要はますます高まっていきそうですね!
2011年に発生した東日本大震災では、自動ラック倉庫の積荷が落下するという被害が大変多く見られました。
それを受けて、大成建設は揺れを軽減するためラックの最上段に制震装置を設置する制震システム「TASSラック制震」を開発。
しかし、制震システムだけでは震度6以上の地震が発生した場合に煮崩れ落下を防ぐことが難しいという研究結果からその後も新システムの開発を続けていたそうです。
何事においても平等というのはとても難しく、どこかで弱者と強者が生まれてしまいます。
生活に必要なものを購入するというたったそれだけの行為ですら、そこには弱者と強者が生まれている現状です。
郊外型の大型ショッピングモールの影響や、地域の人口減少の影響を受け従来型の商店街や、
近年、大型バスやトラックのドライバーの健康状態の急変による事故が多発しています。
過酷な勤務体制などによる身体への負担がドライバーの健康状態に深刻な影響を及ぼしている事など、たくさんの課題が挙げられる中、こういった事故を未然に防ぐため国土交通省は「ドライバー異常時対応システム」のガイドラインを策定しました。
ネットショッピングや通販を利用した際に、間違った商品が届いた経験はありますか?
せっかく楽しみに待っていたのに、間違った商品が届いた時のガッカリ感は大きいですし、急いでいたからネットで注文したのにそのタイムロスのせいで間に合わなくなり買った意味がなくなってしまったというケースも発生しているようです。
1985年9月30日に日本で初めて宅配ピザを始めたドミノピザ。
「焼きたてのピザを30分以内に届ける」
というシステムは当時としては非常に画期的で、当時の新しいライフスタイルに大いに受け入れられました。
今では当たり前になった宅配用バイクも、実は日本のドミノピザがメーカーと共同開発したものなのです。
日本人のライフスタイルや、交通事情などを的確に捉えニーズにあったサービスを届けてきたドミノピザですが、最近では注文したピザの配達状況をスマホでリアルに確認できる新サービスを開始しています。
福岡県福岡市東区の博多湾和白沖に建設中の人工島「福岡アイランドシティ」は福岡の将来をリードする先進的モデルシティとして注目を集めています。
福岡市は、この福岡アイランドシティ港湾関連用地の分譲予定者を決定したと発表しました。
今回決定したのは物流関連の6社、日野セールスサポート、福岡地所、琉球海運、日新、横浜冷凍、高倉運輸です。
日本では各分野で「労働力の確保」が大きな課題となっています。
物流業界でも人材不足は非常に大きな問題で、その問題をいかに打開していくのかが、コストの削減や質の向上に大きく関わります。
そういった理由からも近年では女性の登用に注目が高まっており、従来は女性の進出割合の低かった物流業界でもいかにして女性を戦力にしていけるかが期待されています。
取り扱う物量が増加することや、ドライバーなどの人出不足に伴って物流コストの高騰が進んでいますよね。
その物流コスト高騰に対応するため、
各企業がそれぞれにコストをいかにして削減しより良い作業環境を手に入れるための取り組みを日々行い、
いくつもの企業がその努力により良い成果をおさめています。
サービスの多様化とともに、様々な分野で痒いところに手の届く宅配サービスがどんどん開始されています。
今日取り上げたいのは、「ワイシャツの宅配サービス」です。
今までにも、クリーニング業者の宅配サービスや、貸し衣裳ショップの宅配サービスを取り上げたことがありましたが、
高齢化が進む日本では、65歳以上のお年寄りのうち約44%が孤独死を身近に感じていると答えています。
こういった問題に応える形で、コープぎふは「コープ見守りねっと」としてお年寄りの見守り活動を行っています。
国内向け鉄道車両の生産を中心に行ってきた日立製作所ですが、近年では海外への進出にも力を入れており、海外売り上げの拡大をはかっています。
日立の海外進出といえば、2012年のロンドンオリンピックのメイン会場への交通手段として採用された車両「ジャベリン」が有名ですね。
新たな輸送手段として大きな注目を集めているドローン。また一つ、ドローンの大きな試みが始まっています。
ドローンを使用するメリットとして挙げられるのは、やはり、短時間で配達できるという利便性とコストの削減ですよね。その利点を生かし、ユニセフとマラウイ政府とが共同で乳幼児のHIV検査結果の配達にドローンを使う試みを開始しました。
2011年3月11日の東日本大震災から5年が経とうとしています。
そんな中、日本航空(JAL)とイオンは緊急物資の輸送演出を羽田空港で行いました。
両社はこれまでにもすでに、事業発展を目的として、提携カードの発行などさまざまな業務提携を結んできました。
都内の郵便局に設置されている宅配ロッカー「はこぽす」をご存知でしょうか?
昨年の4月から日本郵便が始めた、郵便物を設置されたロッカーに配達することで好きな時間に取り出せるというサービスです。
これまでは通販商品にのみ、その対象は限られていましたが、この度日本郵便は、通販商品以外でも利用できるようサービスを拡大すると発表をしました。
子ども用車椅子を海外に送る活動をご存知でしょうか?
子どもはすぐに成長しますから、肢体不自由な子どもたちは体の大きさに合わせて車椅子を買い換える必要があります。
それと同時に、不必要になった(小さくなった)車椅子がどんどんと出てくるわけです。
2月14日、商船三井はNPO法人「海外に子ども用車椅子を送る会」がフィリピンの財団に寄付した子供用車椅子の海外輸送を無償で引き受けたと発表しました。
トラックによる幹線貨物輸送を地球に優しく大量輸送が可能な海運または鉄道に変換する、モーダルシフト。このモーダルシフト率を高めるため各社が取り組んでいます。
急性移植片対宿主病(急性GVHD)という名前を聞いたことがありますか?
造血幹細胞移植を受けた後発症する恐れのある重篤な感染症の一つで、移植を行ったドナーの白血球が、それを「他人」とみなし免疫反応を起こして自分の体を攻撃してしまうのです。
この現象の中でも移植後早期に起こるものが”急性移植片対宿主病”と呼ばれています。
こちらの治療が、物流の進歩でまた一歩進みそうです。
JCRフォーマとメディパルの両社は、2011年7月より、液体窒素を用いた超低温管理物流システムの開発を進めており、超低温保管・輸送カートSDDU(Speciality Drig Distribution Unit)の開発に成功しています。
そして、このシステムを活用し、冒頭でも触れた急性移植片対宿主病(急性GVHD)の治療製品である「テムセルHS注」の配送すると発表しました!
これにより、マイナス150℃以下という非常に低い温度を10日間以上維持し、配送及び保管が可能になるため緊急時であっても、品質の良い製品を届けることができるというわけです。
物流システムの向上が、医療の現場の発展も支えているのですね。
今後も、このシステムが他の製品に応用される日も近いのではないでしょうか。
物流において、コスト削減やスピードなど改善のテーマは多岐にわたります。
そのうちの一つが、「環境問題」です。
フェデックスエクスプレスは、日産自動車の100%電気自動車e-NV200を集荷車両として日本国内で初めて導入しました。
ネットショッピングのコンビニ受け取りについてはこれまでも幾つかのサービスについて取り上げてきました。そして、また新たなサービスが始まろうとしています!
次は、【ユニクロ】です!!!
ユニクロとセブンイレブンジャパンは、ユニクロオンラインストアで購入した商品をセブンイレブン店舗で受け取れるサービスを16日から開始すると発表しました。
パソコンを持っておらず、ネットショッピングに縁のなかった人も、スマホから手軽に注文できるなどのサービスの充実から利用を始め、年々インターネットショッピング利用率は上がっています。
中でも、「アマゾン・楽天・Yahoo!ショッピングの上位3サイトのうちどのサイトを最も利用するか?」
というアンケートでは、「アマゾンが最も多い」と答えた人が47.2%で1位でした。
そんなアマゾン。
なんと、【ショッピングだけでなくアマゾンの仕入先としても登録できる新サービス】を開始しました!
日々進化し続ける私たちの生活。「遠い未来」としてみんなが思い描いていた姿も、あっという間に当たり前の現実に変わっていきます。
未来を想像するのに欠かせないアイテムの1つがロボット!
今後の日本の物流の未来にも、そのロボットの進化が大きく関わっていくであろうことは言うまでもありません。
国内の物流では、ネットで購入したものが当日に届くようになったなど、さまざまな企業がフラットな物流体制を整えてきていますが、その国の人気の限定食なども未来には簡単に他国ですぐに食べれるようになってきています。
例えば、忙しくなってきて外食が増えると、ついつい不足しがちな野菜。
最近では、コンビニや外食チェーンでもそんな現代人の健康を気遣ったメニューも多く見られます。
長崎ちゃんぽんリンガーハットでは、国産野菜を480gも使用した「野菜たっぷりちゃんぽん」なるものが存在し、なんと 長崎ちゃんぽんなのに「麺抜き」を注文する人もいるほどの人気です。
そんなリンガーハットの日本産野菜ののった長崎ちゃんぽんをタイでも食べられる日がやってきます!1月13日リンガーハットは、タイのリンガーハットグループの店舗に鮮度の高い日本産キャベツの「CAコンテナ」による輸送を開始したと発表しました。
子供だけでなく、大人にもファンが多いブロック玩具のレゴ!
その奥は深く、子供と一緒にレゴ遊びしていると大人では想像つかないようなものができあがることもあり、改めて子供の想像力の素晴らしさに気づかされます。
「日本中のいたるところにコンビニがある」ということは、今更改めて言うまでもありません。
都心部では目と鼻の先に違うコンビニが立っている光景もしばしば。
人口約2400人あたりに1店舗との調査結果もありますが、地域差もありますので実際には数字以上のコンビニ密度を感じている方も多いことでしょう。
航空機を主体とした国際宅配便、運輸、
そもそもDHLはアメリカで創業された会社ですが、
そのため、
ネットショッピングで買い物をした時に、"はやく届くこと"ももちろん気になる点ですが、"いつ届くのか"というのも非常に気になる点です。
例えば海外から発送された荷物の場合、追跡機能がついていたとしてもその情報の反映自体に時間がかかることがよくあるため、何日も情報が更新されずヤキモキしながら商品の到着を待った経験もあります。
2016年、新たな年が明けました!
年末からお正月にかけての時の流れは本当にあっという間ですね。
年末を振り返ってみると今年も各地で様々なイベントが行われていました!
2016年4月より、従来の電力会社だけでなくさまざまな会社が電力を自由に販売できる、電力小売の自由化が始まります。
それにより、電力やそれに付随したサービスがより一層充実してくることが考えられますね。